Oisixおせち2025

おせち料理の由来を知ろう

おせち料理の由来を知ろう

おせち料理の由来はとても古く、その歴史は奈良時代からと言われています。

おせちの由来・始まり

お節(おせち)という名前の由来は中国から。唐時代の暦法で定められた季節の節目の五節供、人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(しちせき)、重陽(ちょうよう)が公的な行事として定められました。もともとは貴族社会において行われていたものが、江戸時代には民間行事としても広がっていきました。なお、明治になると五節供は廃止されましたが、今日でも年間行事の一つとして残り続けています。

そもそも、おせち料理の「御節(おせち)」は「お節供」という節句を意味するところからきています。季節の変わり目などに祝い事をする日を「節日」とい言ますが、中国が唐の時代に一年を竹のように節で区切って特別な日を「節」と呼び、日本もこれに倣ったとされています。そして、節日に神様に供える食べ物(神饌)のことを「節供(節句)」と呼んだようです。おせちは、この「御節供」が略されたものあるとされています。

おせちの名前の由来とされる「御節供」は、先に記載した五節供などの節日に神様に供えるものであったと考えられており、節日には、神様に供えたもの(神饌)を、家族で食する直会(祭りの終了後に神様に供えた御神酒や食物を下げてそれをいただく宴会)が行われていたようです。

日本での「おせち」は奈良時代から

朝賀(ちょうが)と言って、毎年元日の朝に天皇が文武百官の拝賀を受ける行事があり、その後に行われた宴が元日節会で、人日の節句と言われるようになりました。御節供と呼ばれた節句料理は五節句のお祝い料理すべてのことを指していましたが、後に最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになったようです。そのため、現在ではおせち料理は正月料理だけを指すようになっています。

お正月は五穀の豊穣を祈り、新年の幸福を祈る行事でした。おせち料理は神様にお供えする縁起物の料理であることから、五穀の豊穣、家庭の安全や健康、子孫繁栄、魔除け・厄払い、金運、立身出世などの願いを込め、海の幸や山の幸を豊富に取り込んでいます。

そもそもは、前年にとれた収穫物の報告や感謝の気持ちを込めて、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化など生活スタイルも大きく変化していくなかで、海や山の幸をたくさん取り込んだご馳走となっていき、現在のおせちの原型となっていきました。

おせちが今の形(お重)になったのは、幕末・明治時代頃から

江戸時代末期頃から、正月料理は重箱への詰め物へと変化していきました。現在、おせちは「重詰料理」が常識ですが、かつては年迎えの「膳」がおせちと呼ばれていたとも言われています。重詰料理の方がおせちと呼ばれるようになったのは、明治以降とされています。

正式なおせち料理は、与段重ねであるとされ、「四」は完全を表す数の「三」の上にもう一段加えた数で、四は春夏秋冬の四季や東西南北にも通じています。一の重は口取り、ニの重は焼き物、三の重は酢の物、そして与(四を嫌って与とする)の重は煮しめを盛る場合が多いですが、家庭や地方によっては相違があります。また、五段重もあるとされ、この場合には神様から授かった福を詰めこんでおく場所として、空にしておきます。ただし、現在では三段重までが一般的でしょう。各段ごとに詰める料理の種類が異なり、各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起がよいとされているようです。

なお、重箱の歴史はかなり古いもので、室町時代の文献の中に「重箱」の記述を見ることができたようです。もともとは中国の食籠(六角形や八角形の重ねて使用する容器)で、日本に伝来された後に重箱になったと言われています。

のイメージ画像

一般に普及したのは、重箱が本格的に製造されだした江戸時代のようで、武家や有力な大名などのもとでは、漆塗りや蒔絵の豪華な重箱が作られたようです。寛永から元禄の頃までは、酒宴で肴を盛る器はすべて重箱だったようでしたが、硯蓋に盛ることが流行りはじめ、宝永の頃には重箱と硯蓋が併用されるなどした後、次第に硯蓋に盛るのが主流となっていきました。

ところが、幕末頃になると、逆に硯蓋はあまり使用されなくなり、重箱に詰めた料理がおせち料理という認識になっていきました。なお、おせち料理に重箱を使用する理由は次のようなものがありまです。箱を重ねることが「めでたさを重ねる」ことになる、場所をとることがないため段重ねとし、お客様に振る舞いやすくした、などです。

重箱のおせち料理の販売が盛んになったのは第二次世界大戦後

美しいお正月料理がお重に入って売られるようになったのは、第二次世界大戦後のデパートです。当時は見栄えのよい重箱入りのおせち料理を発売したことがきっかけとも言われています。

現在では伝統的なおせち料理に加え、和洋折衷独自のメニューを盛り込むなど華やかな色彩のものを取り入れ多種多様な料理を重箱へ詰めるようにもなってきています。また、宅配サービスを利用するなどして、デパートやインターネット販売による店舗で買い求める方々も増えてきているようです。

Oisixおせち2025