Oisixおせち2025

おせち料理のNG食品・NG行為は?お正月に気をつけたいことを紹介

おせち料理のNG食品・NG行為は?お正月に気をつけたいことを紹介

おせち料理は、家族の幸福と健康を願い、丹精込めて準備される特別な料理で、日本の新年を彩る伝統文化です。しかし、その意味や作法を知らないまま楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、おせち料理には入れない方がいいとされる食材や、避けるべき食べ方が存在します。また、お正月の過ごし方にも、昔から言い伝えられてきた様々なNG行為があります。
この記事では、おせち料理に関するNG食品や、お正月の過ごし方に関するNG行為を詳しく紹介します。これらの知識を身につけることで、より意義深く、縁起の良い新年を迎えることができるでしょう。

目次

おせち料理に込められた意味

のイメージ画像

おせちやお正月に関するNGを知る前に、まずはおせち料理に込められた意味を知っておきましょう。
おせち料理は本来、新年の神様である歳神様へのお供えとして用意されるもので、家族の健康と幸せを祈願する役割を果たしています。おせちの奥深さを知ることで、日本の伝統文化への理解を深めることができるはずです。

おせち料理を準備する意味

おせち料理の準備には、深い意味が込められています。三が日は歳神様をお迎えする特別な期間とされ、この間は炊事を控える風習がありました。
そのため、三が日に向けて、年末に日持ちする料理を用意しておくのです。
日持ちする料理の用意には、かまどの神様を休ませるという考えや、主婦(主夫)を家事から解放し、ゆっくりと新年を迎えられるようにという配慮もあります。

お重に込められた意味

お重にも、単なる容器以上の深い意味が込められています。「福が重なる」「めでたさが重なる」という願いを表現し、新年の幸せを象徴しているのです。
一般的にお重は四段構成が基本とされており、中身の代表例は以下の通りです。

一の重(祝い肴) 黒豆、数の子、田作り、白かまぼこ など
二の重(口取り肴) きんとん、伊達巻き、昆布巻き、紅白なます など
三の重(焼き物) 海老塩焼き、ブリ照り焼き、イカ松笠焼きなど海の幸
与の重(煮物) 野菜のお煮しめ、筑前煮など山の幸

これらの料理は、それぞれ縁起の良い意味を持ち、家族の幸福と繁栄を願う気持ちが込められています。
なお、地域や家庭の伝統によっては五段重を用いるところもあります。この場合、最上段は歳神様からの福を受け取るためにあえて空けておくケースも珍しくありません。
おせちを重箱に入れる意味について、詳しくは以下の記事で紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

関連記事:せち料理を重箱(四段重)に入れる意味は?詰め方や盛り付けのポイントを紹介

食材に込められた意味

おせち料理の食材には、それぞれに深い意味や願いが込められています。以下に、代表的な食材とその意味を簡潔にまとめました。

食材 意味
黒豆 無病息災(まめ・真面目に暮らせるように)
数の子 子孫繁栄(多くの卵を持っている)
里芋 子孫繁栄(土の中に小芋をたくさんつける)
田作り 豊作(昔は稲を植える時に小イワシを肥料にしていた)
きんとん 金運上昇(金団は金の集まったものという意味)
伊達巻き 文化の発展(昔の読み物は巻物だったため)
エビ 長生き(腰が曲がるまで)
昆布巻き 幸せや喜びを象徴(よろ”こぶ”の語呂合わせ)
れんこん 将来の見通しがよい(穴から未来が見通せる)

これらの食材は、単に味を楽しむだけでなく、新年の希望や願いを象徴的に表現しています。家族の幸せ、健康、繁栄など、様々な願いがおせち料理を通じて表現されているのです。

おせち料理に入れない方がいい「NG食品・料理」

おせち料理には、伝統や健康上の理由から避けるべき食品や料理があります。こうしたNG項目を知ることで、よりおせちを楽めるでしょう。
本章では、具体的なNG食品や料理について詳しく解説します。

おせち料理に入れない方がいい「NG食品・料理」
・牛や豚などの四足動物が使われた料理
・妊婦に生ものはNG

牛や豚などの四足動物が使われた料理

おせち料理に四足動物の肉を使用することは、伝統的に避けられてきました。これは、新年においては殺生を避けるべきという考えに基づいています。一方、鶏肉は四足ではないため、雑煮や筑前煮などで使用されることがほとんどです。
しかし、近年では、お歳暮としてローストビーフやハムを贈る習慣が広まり、正月に牛肉や豚肉を食べることを気にしない家庭も増えています。
なお、三が日の間は、火や包丁を使う調理を避けるべしとされていますが、事前に準備しておけば問題ありません。お正月に料理をする時のNG行為については後述します。

妊婦に生ものはNG

おせち料理を楽しむ際、妊婦の方は特に注意が必要です。お正月に限った話ではありませんが、おせち料理にも含まれる生ものには特別な配慮が求められます。
妊娠中は免疫力が低下するため、リステリア菌やノロウイルスなどの食中毒菌に感染するリスクが高まります。そのため、おせちに含まれる数の子やいくらなどの生ものは避けるべきです。
これらの食品を完全に除外するか、妊婦用に別途調理したものを用意することが安全と言えるでしょう。
なお、かまぼこや煮しめなどの加熱処理された食品や料理は比較的安全ですが、塩分量に注意が必要です。妊婦の方がおせちを楽しむには、家族の協力のもと、安全な食材選びと適切な調理方法を心がけましょう。

おせち料理を準備する時のNG行為

日本の伝統や文化に基づいたおせち料理の準備にも、縁起担ぎの意味が込められています。正しい準備方法を知ることで、縁起の良いおせち料理を作ることができるでしょう。
本章では、おせち料理を準備する際に避けるべき行為とその理由について詳しく見ていきます。

おせち料理を準備する時のNG行為
・具材を偶数にする
・重箱の4段目を「四の重」と呼ぶ

具材を偶数にする

おせち料理を準備する際、具材や料理の数に注意を払うことも伝統の一つです。各重箱の品数は3、5、7、9といった奇数になるように詰めることが推奨されています。
また、料理を切り分ける際にも奇数を意識することが慣わしです。
この習慣は、日本古来の思想である陰陽道に基づいています。陰陽道では、割り切れない奇数の縁起が良いとされているのです。
同様に、中国の薬膳の基本となる陰陽論でも、奇数は「陽」、偶数は「陰」と考えられており、「陽」の数字がより好ましいとされています。

重箱の4段目を「四の重」と呼ぶ

おせち料理の重箱で注目すべきは、四段目の呼び方です。一般的に、数字の「四」は「死」と同じ読み方をするため、縁起が悪いとされています。
そのため、おせち料理の四段目を「四の重」と呼ぶことは避けられています。代わりに、「与の重(よのじゅう)」という呼び方が使われているのです。。

おせち料理を食べる時のNG行為

のイメージ画像

おせち料理を食べる際にも、伝統的な作法があります。新年の祝福や幸運を正しく受け取るための知恵が込められているのです。
以下では、おせち料理を楽しむ際に避けるべき行為とその理由を見ていきましょう。

おせち料理を食べる時のNG行為
・祝い箸を逆さにして使う
・箱の隅から食べる
・重箱の下から食べる

祝い箸を逆さにして使う

祝い箸の使用において大切なのは、使用していない片方を取り箸として使わないことです。これは神聖な意味を持つ祝い箸の不適切な使用とみなされ、マナー違反となります。
祝い箸はおせち料理を食べる際に使用される特別な箸で、両端が細くなっているのが特徴です。この形状には深い意味があり、一方は神様用、もう一方は人間用とされています。
これは「神人共食」という概念を表現しており、新年に自分の家を守ってくれるとされる歳神様と一緒に食事をするという意味を持つのです。
また、そもそも「逆さ箸」は既に皮膚が触れていた箇所を食べ物につけることになるため、衛生面で好ましくないとされていることも知っておきましょう。

重箱の隅から食べる

おせち料理を食べる際、重箱の四隅から箸をつけることは避けるべきとされ、重箱の中央から食べ始めるのが望ましいとされています。四隅が空いてしまうと、家の隅々まで幸運が行き渡らなくなると考えられていることがその理由です。
「重箱の隅をつつく」ということわざもあるように、この習慣は日本の文化に深く根付いています。
しかし、これは一説であり、現代では端から食するほうがいいとする場合もあるなど、必ず端から食べなければいけない、というわけではありません。

重箱の下から食べる

おせち料理を楽しむ際は、重箱の下の段からではなく、一番上の一の段から順に食べ進めることが望ましいとされています。
特に重要なのは、一の段に配置される「祝い肴」と「口取り」料理を最初にいただくことです。祝い肴には黒豆、数の子、田作りなどが、口取りには伊達巻き、錦玉子、栗きんとんなどが含まれます。
>その後、二の段、三の段と進み、最後に与の段をいただきます。
なお、こちらも慣習的に望ましいとされているルールであるため、必ずしも上から順に食べなければいけない訳ではありません。

お正月に料理をする時のNG行動

お正月、特に三が日は台所仕事を控える風習があります。これは単なる休養の意味ではなく、新年を祝うための伝統で、事前におせち料理を用意することで、三が日の調理を避ける習慣です。
本章では、お正月の料理に関してNGとされることのある具体的な行動を紹介します。

お正月に料理をする時のNG行動
・火を使って料理する
・包丁を使って料理する

火を使って料理する

お正月、特に三が日の間は火を使って料理をすることは避けるべきとされています。
まず、台所の火の神である荒神様を怒らせないという考えがあります。荒神様は家族を守護する重要な存在で、正月早々に荒神様を働かせるのは適切でないとされているのです。
また、煮炊きの際に出る灰汁(あく)も問題視されることがあります。「灰汁を出す」という言葉が「悪を出す」に通じると考えられているからです。この言葉遊びのような解釈も、新年に不吉なことを避けたいという願いの表れと言えるでしょう。
三が日には、焼き料理、煮炊き料理、茹で料理など、火を使う調理全般を控えることが望ましいとされています。

包丁を使って料理する

お正月、特に三が日の間は包丁を使って料理をすることは避けるべきとされています。この習慣には複数の理由が考えられます。
一般的な解釈の一つは、包丁で食材を切る行為が「縁を切る」ことにつながるという考えです。新年に良縁を切ってしまうことを避けたいという願いが込められています。
また、安全面での配慮もあります。正月に包丁を使わないことで、一年間怪我なく健康に過ごせるようにと願いを込める意味もあるのです。
さらに、三が日は調理器具も含めて休ませるべきだという考えもあります。

おせちに関するNGを知ってお正月を楽しもう

おせち料理やお正月には、伝統的にNGとされる食材や行動が数多く存在します。これらを参考にすることで、より意義深く新年を迎えることができるでしょう。しかし、これらの習慣を守りつつ、おいしいおせちを準備するのは時間と手間がかかります。
手軽においしいおせちを楽しみたい方にはOisixのおせちがおすすめです。
Oisixのおせち料理は、調理・盛り付け後に急速冷凍で作り立てのおいしさと鮮度を保っています。1〜2人前、2〜3人前などもあるため、ご家庭にあったものをお選びいただけます。
合成着色料や合成保存料は不使用で、余計な保存料や必要以上の濃い味つけなしに、素材本来の味を楽しめる健康的な味わいに仕上げています。
第三者機関の食質監査委員会が「子どもに安心して食べさせられる」安全基準を制定し審査しているため、お子様がいるご家庭にもぴったりです。ぜひチェックしてみてください。
おせちの深い意味を知りつつ、現代の生活スタイルに合った方法で新年を迎えてみてはいかがでしょうか。

Oisixのおせち2025はこちら

「おせち」の意味については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
おせち料理の種類は?具材の意味や重箱への詰め方を解説

Oisixおせち2025