おせちに卵料理を入れる意味は?伊達巻き・錦卵のレシピや他のおすすめ卵料理も紹介
おせちの中身となる料理には、それぞれおめでたい意味や願いが込められています。その中のひとつ、「卵料理」が持つ意味やいわれをご存知ですか。
この記事では、おせちに入れる卵料理として代表的な「伊達巻き」や「錦卵」の持つ意味やいわれ、込められた願いを解説します。
また、伊達巻きと錦卵の作り方の他、「厚焼き卵」「だし巻き卵」「鰻巻き」「えびす/べろべろ」など、おせちを手作りする際におすすめの卵料理の種類もあわせて紹介します。
おせちに卵料理を入れる意味や、伊達巻き・錦卵それぞれに込められた意味や願い、いわれを知って、より日本のおせち文化を楽しみましょう。
おせちに卵料理を入れる意味
おせちに入れる定番の料理でもある「伊達巻き」や「錦卵」は、どちらも卵を使った料理で、鮮やかな黄色が目を引きおせちをより一層華やかに彩ります。
伊達巻きと錦卵には、それぞれどんな意味やいわれがあるのか解説します。
伊達巻きの名前の由来と意味・いわれ
伊達巻きとは、卵と砂糖に魚のすり身を混ぜて焼き、巻きすだれで巻いた料理です。
もともとは長崎県で「カステラかまぼこ」といっていましたが、のちに江戸に伝わり、江戸っ子の気だてを表す「伊達(だて)」と、巻物や書物に形が似ているため「巻(まき)」があわさって「伊達巻き」呼ばれるようになりました。
「伊達」には、華やかさや派手さ、粋であること、外見を飾ることを表す意味があり、「巻」には文化や学問、教養の発展を願う意味が込められています。
また他にも、着物の着崩れを防ぐために帯の下にしめる帯のことを「伊達巻き」と呼んでいたことから、形が似ていたことに由来して「着るものに困らないように」との願いも込められています。
錦卵の名前の由来と意味・いわれ
錦卵とは、ゆで卵を白身と黄身に分けてそれぞれに砂糖を加えて蒸した料理で、甘くふわふわとした食感が特徴の卵料理です。
卵の2色(黄色・白色)が金と銀に例えられ、「財を成す」という意味や金運上昇の願いが込められています。
おせちに入れる「伊達巻き」の作り方
伊達巻きは難易度の高い料理ではないものの、きれいな焼き色に仕上げるのは簡単ではありません。オーブンの使い方や焼き加減をよく理解していない場合、焼きムラができてしまう可能性もあります。
オーブンで焼いているときは、焼き加減を確認しながら時間を調節しましょう。
材料
・たまご(全卵):4個
・はんぺん:1枚
・白だし:大さじ3
・砂糖:大さじ4
・みりん:大さじ1
・塩:少々
作り方
1.はんぺんはひと口大程度の大きさにカットし、全ての材料とともにフードプロセッサーに入れてとろとろになるまでかける
2.四角いオーブン皿や天板にシートを敷き、1を流し入れる
3.あらかじめ170度に熱しておいたオーブンの下段に2を入れ、20分から25分程度、焼き加減を見ながら焼く
4.焼き上がったら竹串を刺して引き抜き、何も付かなければ完成。焼き色が薄い場合は、温度を上げてふたたび焼き色が付くまで焼く
5.その後オーブン皿(天板)から取り出し、焼き色が付いた面を鬼まきすに乗せ、右巻きになるようにして巻いて輪ゴムで固定する
6.そのまま冷まして形がついていたら完成
伊達巻きの巻き方には「右巻き」と「左巻き」がありますが、右巻きは「エネルギーが入る」と言い伝えられより縁起がいいとされています。伊達巻きを手作りする際は、ぜひ意識してみてください。
おせちに入れる「錦卵」の作り方
本来は蒸し器を使用して作ることの多い錦卵ですが、より手軽に電子レンジを使って作れるレシピを紹介します。
材料
・卵:Lサイズ4個
・砂糖:大さじ4
・塩:少々
・電子レンジ可能なタッパーまたは容器
作り方
1.ゆで卵を作る(鍋に卵と水を入れて火にかけ、沸騰したら弱火で10分ゆでる)
2.ゆであがった卵を冷水で冷やしたら、卵のカラをむき、白身と黄身に分ける
3.白身と黄身をそれぞれうらごしする
4.白身と黄身それぞれに、砂糖と塩を半量ずつ混ぜ合わせる
5.タッパーに大きめにラップを敷き、4.の白身を平らになるように敷き詰める
6.上から4.の黄身の2/3程度を押しながら敷き詰め、残り1/3はふんわりと平らに乗せる
7.上からふんわりとラップをかけ、電子レンジ500Wで約2分(600Wなら1分30秒)加熱する
8.冷めてから取り出し、食べやすい大きさに切り分ける
錦卵は、他の卵料理にはない、黄色と白のコントラストの美しさが特徴です。2.の工程では黄身と白身を丁寧に取り分け、6.の工程では白身を平らにしっかりと敷き詰めましょう。
おせちにおすすめの卵料理と作り方
おせちを華やかに演出してくれる卵料理には、だし巻き卵や錦卵以外にもさまざまな種類があります。
家庭でおせちを手作りする場合は、以下で紹介する卵料理もぜひ参考にし、お好みの卵料理を作ってみてください。
・厚焼き卵
・だし巻き卵
・鰻巻き(うまき)
・えびす/べろべろ
厚焼き卵
「卵焼き」というと、関東では甘い味つけに調味し、少し焦げ目が付く程度に焼く「厚焼卵」を指します。
塩やしょうゆで味をつけたり、みりんや砂糖で味をつけたりするなど、各家庭で味付けが異なり好みが分かれます。
焼き上がりのきれいな黄色を活かすには、しょうゆは香りづけ程度にし、塩で塩味をつけます。砂糖は茶色いミネラルシュガーでなく、上白糖を使用することがポイントです。
材料
・卵:2個
・だし汁(または水):大さじ2
・砂糖:大さじ1
・塩:少々
・しょうゆ:小さじ1/2
・サラダ油:適量
作り方
1.ボウルに卵を割り入れ、だし汁、砂糖、塩、しょうゆを加えて泡が立たないように気をつけながらよく混ぜる
2.卵焼き器を熱して全体にサラダ油を薄くひき、工程1の卵液の1/3量を流し入れる
3.卵が半熟状になったら奥から手間に向かって巻く
4.卵焼きを奥に移動し、空いたところに再度サラダ油を薄くひく
5.残りの卵液の1/2量を流し入れたら、卵焼きの下にも流し入れるようにして焼き、再度手前に向かって巻く
6.4〜5の工程をもう一度繰り返し、焼けたら熱いうちに巻きすの上に乗せ、形を整える
7.粗熱がとれたら食べやすい大きさに切り分けて完成
だし巻き卵
関東では「厚焼き卵」を卵焼きとするのに対し、関西では、卵にたっぷりの出汁と砂糖を加えて焦がさずに焼く「だし巻き卵」を指します。おばんざいやお弁当の一品として定番であり、行事を彩る料理としても親しまれています。
だし巻き卵は、材料や調理工程がシンプルでありながら、各店や家庭ごとに出汁と調味料の配合が異なり味わいに特徴が出る他、うなぎやはも、九条ねぎを一緒に巻くなど、バリエーションも豊かで季節ごとにさまざまな味わいを楽しめる卵料理です。
材料
・卵:4個
・だし汁:80ml
・みりん:小さじ2
・しょうゆ:小さじ1/2
・塩:少々
・サラダ油:適量
作り方
1.ボウルに卵を割り入れ、卵白を切るようにしてよく混ぜる
2.工程1のボウルにだし汁、みりん、しょうゆ、塩を加え、泡が立たないように気をつけながら静かに混ぜる
3.卵焼き器を中火で熱してサラダ油を薄くひき、工程2の卵液を1/4量流し込む
4.菜箸で大きく混ぜ、卵液が固まってきたら手前に折りたたむようにして巻く
5.空いたスペースに再度サラダ油を薄くひき、巻いた卵を奥に寄せる
6.再度卵液の1/4量を流し入れ、工程5の卵焼きを軽く持ち上げて下にも卵液が行き渡るようにする
7.工程4と同様に巻く
8.5〜6と同様の工程を2回繰り返す
9.巻き終えたら巻きすの上に乗せ、巻きながら形を整える
10.冷めたら食べやすい大きさに切り分けて完成
鰻巻き(うまき)
「鰻巻き」とは、鰻の蒲焼きを包むようにして巻いた卵料理です。高級食材でもある鰻を使うことで彩りがプラスされ、おせちをより一層華やかに彩ることができます。
材料
・鰻の蒲焼き(タレ付き):1/2切れ
・卵:4個
・砂糖:小さじ2
・塩:少々
・酒:少々
・サラダ油:適量
作り方
1.鰻の蒲焼きは縦半分に切る
2.鰻の蒲焼きを耐熱容器に入れ、タレと酒少々を入れてラップをかけ、600Wで1分程度加熱する
3.卵を溶き、砂糖と塩を加えてよく混ぜる
4.卵焼き器を温めサラダ油を薄くひき、溶き卵を入れたら、鰻を芯にして厚焼き卵の要領で巻きながら焼いて完成
えびす/べろべろ
「えびす」は、煮溶かした寒天に溶いた卵を加え、しょうゆ、みりん、砂糖で調味して固めた卵料理です。石川県での祭りやお祝いに欠かせない行事食のひとつで、えびすの他に「べろべろ」と呼ぶ地域もあります。
四角や三角などに切ったときの断面が美しく、おせちにも映える卵料理です。
材料
・卵:1個
・水:2・1/2
・粉寒天:4g
・砂糖:大さじ2
・しょうゆ:大さじ1・1/2
・塩:少々
・しょうが:少々
作り方
1.鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にし、混ぜながら1分程度加熱する
2.工程1に、砂糖、しょうゆ、細い千切りにしたしょうがを加える
3.工程2に溶いた卵を少しずつ流し入れ、鍋のまま粗熱をとる
4.粗熱がとれたら型に流し入れ、冷やし固めて完成
卵料理に込められた願いを知っておせちを楽しもう
おせちに入れる卵料理は伊達巻きや錦卵が代表的で、それぞれに意味やいわれがあります。
家庭でおせちを手作りする場合は、紹介した「伊達巻き」や「錦卵」の作り方もぜひ参考にしてください。伊達巻きや錦卵の他に、だし巻き卵や厚焼き卵、鰻巻などをお好みの味つけで作るのもおすすめです。
おせちを手作りする場合の調理の手間や、食材を余らせてしまう可能性が心配な方には、手軽においしいおせちを楽しむことができるOisixのおせちがおすすめです。
Oisixのおせち料理は、調理・盛りつけ後に急速冷凍するため、作り立てのおいしさと鮮度を保つことができます。
また、第三者機関の食質監査委員会が「子どもに安心して食べさせられる」安全基準を制定し審査しており、合成着色料や合成保存料は不使用です。
1〜2人前、2〜3人前、3〜4人前、5人前〜と、量が選べる他、定番だけでなく、人気の高い三段重こだわりの和洋おせちや、見た目も豪華な名店監修のオードブル、和・洋・中よくばりセットなど、種類も豊富に取り揃えています。ご家庭の人数やお好みによってお選びください。
Oisixのおせち2025はこちら
「おせち」の意味については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
関連記事:おせち料理の種類は?具材の意味や重箱への詰め方を解説
- 監修者:金丸 利恵(かなまる りえ)
- おうちごはん研究家、管理栄養士、分子栄養学カウンセラー大手企業での栄養士業務、レシピ開発を担当。保健指導では2000名以上の食事指導を行う。その後独立し、料理教室を主宰し、食育やダイエットサポートなどあらゆる世代の食と健康に関わる。「食べることは、生きること」をモットーに、栄養指導やセミナーを通じて、食と栄養の大切さを伝えている。スーパーで買える身近な食材で、健康的においしく簡単に作れるレシピに定評がある。