Chef's Profile
Kit Oisix メニュー開発チーム
Kit Oisix専任の管理栄養士が監修。お客さまのお声をもとに、Oisix食材の特長を活かしたレシピを作成しています。
お子さまも食べやすい!鮭とコーンと一緒にお野菜を細かく切って炒飯にすればいつもよりパクパク!汁物は包丁いらずでかんたんです。
一部の食材は、ご家庭の最終調理でおいしく仕上がるよう、事前調理を途中で止めています。必ずご案内した調理方法でお召し上がりください。
-
[Kit]とりわけOK!鮭とコーンのひなまつりご飯
-
小松菜やしめじを加えても。
-
鮭ほぐし身・・・3袋
スナップえんどう・・・30g
長ねぎ・・・70g
えのき・・・1袋
にんじん・・・50g
使い切り スイートコーン・・・1袋
生たまご・・・4個
白炒りごま・・・2袋
化学調味料無添加 ナムルだれ・・・1袋
塩A・・・3つまみ
ごま油・・・大さじ1
ごはん・・・お茶碗3.5杯強分(目安630g)
中華だし・・・大さじ1/2
塩・こしょう・・・適量
サラダ油・・・大さじ1/2
-
-
1スナップえんどうは筋をとり、ラップで包んで電子レンジ500Wで30秒加熱する。長ねぎは粗みじん切り、えのきは石づきを落とし、1cm幅に切る。小鉢などにたまごを割り溶き、塩Aを加え混ぜる。
-
2フライパンにごま油を熱し、にんじん、1の長ねぎとえのきを入れ、強めの中火で2分炒める。コーンとほぐし身を加えてさらに1分炒める。
-
32にごはん、1/2量のナムルだれを加える。強めの中火で2分炒め、子ども用をとりわける。大人用に残りのナムルだれ、炒りごま、中華だし、塩・こしょうを加え混ぜ、皿に盛る。
-
43のフライパンをさっと洗って拭き、サラダ油を中火で熱する。1のたまご液を流し入れ、菜箸で「の」の字を6回書くように半熟状で火を止める。
-
54を人数分にわけ、3の炒飯の上にのせ盛る。仕上げに、1のスナップえんどうを調理ばさみなどで斜め薄切りにしてのせる。
-
-
ごま油風味!お野菜と豆腐のすまし汁
-
鶏肉、じゃがいもや里いもを加えて食べ応えUP!
-
大根・・・90g
小ねぎ・・・1本
にんじん・・・50g
国産大豆木綿豆腐・・・1個
化学調味料無添加 八方だれ・・・1袋
ごま油・・・小さじ1
水・・・450cc
醤油・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
塩・・・少々
-
-
1大根は5mm幅のいちょう切りにする。小ねぎは小口切りにする。豆腐はペーパーで包んで水気を切っておく。
-
2片手鍋にごま油を入れ、中火にかける。1の大根、にんじんを加えて30秒ほど炒める。
-
32に水を加えて強火にし、沸騰したら弱火にして10分ほど煮込む。1の豆腐を手でちぎりながら加え、ひと煮立ちしたら八方だれを加えて火を止める。
-
4醤油、砂糖、塩を加える。器に盛り付け、1の小ねぎを散らす。あつあつを召し上がれ。
-
-
【ちびキッズ】とりわけレシピ
-
- 5〜11ヵ月
- 12〜18ヵ月
- 19〜24ヵ月
-
離乳食期:5〜11ヵ月
ゴックン期
■大根のとろとろ煮
副菜・お届け食材の大根を30gをとりわけて、すりおろす。片手鍋に大根とだし汁50ccを入れてふたをし、中火で3-4分煮る。水溶き片栗粉少々でとろみを付ける。モグモグ期
■豆腐と野菜のとろとろ
副菜・お届け食材の大根10g、にんじん10g、木綿豆腐30gをとりわけ、みじん切りにする。片手鍋に全ての食材とだし汁150cc入れてふたをし、中火で6分煮る。カミカミ期
■3種野菜と豆腐の煮物
主菜・お届け食材のにんじん10g、えのき10gをとりわけ、えのきはみじん切りにする。副菜・お届け食材の大根10g、木綿豆腐30gをとりわけ、5mm角に切る。片手鍋に全ての食材とだし汁120ccを入れ、ふたをして中火で5-6分煮る。パクパク期:12〜18ヵ月
主 菜
■盛り付ける
3で80gをとりわけ、皿に盛る。4のたまご10gをとりわけて小皿に入れる。ラップをし、電子レンジ500Wで15秒加熱し、ごはんの上にのせる。お好みで5のスナップえんどうを細かく切ってたまごの上にのせ、ピックを刺す。副 菜
■煮る
4で野菜30gをとりわけ、1cm程度の長さに切る。スープ大さじ6をとりわけ、野菜、水大さじ1とともに器に盛る。幼児食期:19〜24ヵ月
主 菜
■盛り付ける
3で80gをとりわけ、皿に盛る。4のたまご15gをとりわけて小皿に入れる。ラップをし、電子レンジ500Wで15秒加熱し、ごはんの上にのせる。お好みで5のスナップえんどうを細かく切ってたまごの上にのせ、ピックを刺す。副 菜
■煮る
4で野菜40gをとりわけ、2cm程度の長さに切る。スープ大さじ7をとりわけ、野菜、水大さじ1とともに器に盛る。※歯の生えそろい方や、食材・味付けの食経験により、子どもが食べられる食事の内容には個人差がございます。お子さまの様子を見ながら、固さや大きさ、味の濃さなどを調整してあげてください